2週間以上、咳(せき)が続く方へ

ぜんそくは、専門医にご相談ください

代表的なぜんそくの症状

  • 咳が止まらずに
    呼吸が困難になってしまう…
  • 呼吸の際に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と音が出る
  • 就寝後に、咳や息苦しさで
    目が覚めてしまう…
  • 粘り気の強い痰が止まらない…

これらはぜんそくの代表的な症状です。
他にも喉の違和感や胸の痛みなどが見られることもあります。

どんな時にぜんそくの症状が
おこりやすい?

  • 就寝から明け方にかけて

  • 台風や季節の変わり目

  • 気温差が激しい時

  • 天気が良くない時

  • 疲労が溜まっている時

  • かぜをひいた時

  • タバコの煙や線香の煙など
    強い臭いを吸った時

同じようなお悩みがございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

ご相談・ご予約ダイヤル

当院は京浜急行電鉄「日ノ出町駅」改札出口より徒歩1分です

診療時間

◎土祝の午後は14:30〜17:30です。

事前web問診

同じようなお悩みがございましたら、
お気軽に当院にご相談ください

2週間以上続く咳(せき)でお悩みでしたら
お気軽にお問い合わせください

電話をかける女性
診療時間

◎土祝の午後は14:30〜17:30です。

Webで来院予約

初めてご来院の方は
ご予約後Web問診をご利用ください

LINEで来院予約 ご相談・ご予約はお電話で

「現代医学」でも
完治しない病の1つです

ぜんそくは完治できない病気の1つ

現代の医学をもってしても完治できない病気の1つ。
それが、ぜんそくです。

ぜんそくは、気道の炎症が慢性的に起こる病気です。

たとえ、発作や症状がおさまったように見えても、実際には慢性的に気道の炎症は続いているため、治療を定期的に継続する必要があります。

そのため、ぜんそくに罹ってしまうと、なるべく発作が起きないよう、うまく付き合っていく必要があります。

症状が治まったため「治った」と勘違いし、治療を途中で止めてしまうと、炎症のコントロールができなくなり、症状が悪化する恐れがあります。

さらに、ぜんそくは重症化すると、死に至るリスクが高まります。

ぜんそくによる死者数は年間約1200名(2020年)で、そのうちの約3割が発作発生から、わずか1~3時間の間に亡くなっています。

ぜんそくの治療では、発作時の治療だけでなく、常に「発作が起こらないように炎症をコントロールすること」が重要になります。

治療を続け、炎症をコントロールできるようになると、気道の状態を観察しながら、お薬の量を減らしていくこともできます。

せきやたんが
2週間以上続く場合は要注意

ぜんそくは、空気の通り道である気道が炎症によって狭くなることで、発作が繰り返される病気です。

気道が炎症を起こすと小さな刺激にも反応し、息苦しくなったり、咳が止まらなくなったりします。

狭くなってしまった気道をそのまま放置してしまうと、刺激に敏感に反応するようになり、症状が悪化します。

すると、気道の膜が厚くなり、気道が狭い状態のまま戻らなくなり(これを「リモデリング」と呼びます)、治療が困難になってしまいます。

健康な人の気道
喘息の人の気道
リモデリングによる変化

早期・継続治療が欠かせません

ぜんそくは適切な治療を継続することで、発作の心配も減り、健康な人と同じように生活できるようになります。

夜、発作で眠れないこともなくなり、趣味やスポーツを思いっきり楽しめるようになります。専門医による的確な診察・治療を続け、安心で健康な毎日を手に入れましょう。

早期・継続治療
ご相談・ご予約ダイヤル

当院は京浜急行電鉄「日ノ出町駅」改札出口より徒歩1分です

診療時間

◎土祝の午後は14:30〜17:30です。

事前web問診

当院は京浜急行電鉄日ノ出町駅より徒歩1分です

2週間以上続く咳(せき)でお悩みでしたら
お気軽にお問い合わせください

電話をかける女性
診療時間

◎土祝の午後は14:30〜17:30です。

Webで来院予約

初めてご来院の方は
ご予約後Web問診をご利用ください

LINEで来院予約 ご相談・ご予約はお電話で