喘息の人は定期的に通院しましょう。通院が必要な理由を解説!
(横浜日ノ出町呼吸器内科・内科クリニック院長)
喘息は完治が難しく、長期的な治療が必要な病気です。
発作を予防して喘息とうまく付き合っていくためには、「定期的な通院」「治療薬の服用」「自己管理」が大切です。
しかし、発作が起きていないからといって自己判断で通院や服薬をやめてしまうのはとても危険です。
通院や服薬を続けていくのは大変ですが、「なぜ定期的な通院が必要なのか」を理解して根気強く治療を継続しましょう。
1.喘息とは
喘息は、気道に慢性的・長期的な炎症が起こることで気道が狭くなる病気です。
気道が狭くなるため、咳や呼吸困難、「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)などの症状が現れます。
◆『喘息とはどんな病気か?症状・原因・治療方法を解説!』>>
喘息の患者さんは、症状がない時でも慢性的な炎症が起こっているため、わずかな刺激でも過敏に反応して発作を起こすことがあります。
発作の引き金となる刺激には、次のようなものがあります。
・風邪やインフルエンザなどの呼吸器感染症
・運動
・花粉、ペットの毛、ほこりなどのアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)
・タバコの煙
・気温や気圧の変化
・ストレス
喘息は長期的な治療が必要な病気です。しかし、適切に治療し、自己管理を行うことで、健康な人と同じような日常生活を送ることができます。
【参考情報】日本呼吸器学会『気管支ぜんそく』
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/c/c-01.html
2.なぜ喘息の人は定期的に通院する必要があるのか?
「先生 この吸入薬はまだ続けるのでしょうか?」
外来でよく聞かれる質問です。
喘息の発作を予防して健康な人と同じような生活を送るためには、長期管理薬の服用を継続すること、日常生活管理、そして定期的な通院が重要です。
症状が無ければ喘息は治ったと思うかもしれません。しかしそれは、長期管理薬のおかげで気道の炎症を抑えられているということですので、自己判断で薬を中断すると症状が悪化する可能性があります。
定期的な通院は、「症状がコントロールできているか」「治療の効果が出ているか」などを評価するために欠かせません。
通院時の検査や、喘息日記の情報をもとに医師が状態を判断し、必要に応じて薬の調整を行うこともあります。
喘息患者さんの気道は、症状がない時でも慢性的に炎症が起きている状態です。
発作が起きたときだけ薬を使い、長期管理薬の使用をおろそかにすると、「気道のリモデリング」が起こります。
気道のリモデリングとは、気道が炎症を繰り返すうちに、気道壁が厚く硬くなってしまう現象です。
一度線維化した気道は元に戻ることはなく、狭くなった状態で固まってしまうため、喘息の難治化を招きます。
気道のリモデリングが進むと、ますます気道が敏感になって治療効果も出にくくなるため、さらに発作が起こりやすくなるという悪循環に陥ります。
通院や長期管理薬の服用を怠ると、最悪の場合「ぜんそく死」の危険性もあります。
治療が長期にわたるため通院や服薬が大変に感じるかもしれませんが、根気強く治療を継続しましょう。
【参考情報】環境再生保全機構『ぜん息とは』
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/index.html
【参考情報】厚生労働省『成人喘息の疫学、診断、治療と保健指導、患者教育』
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-07.pdf
3.喘息における通院の間隔について
定期通院の間隔は患者さんの状態によって異なります。
治療初期や喘息発作前後など、こまめに状態を見なければいけない時期は2週間に1回の通院が必要ですが、コントロールが良好で症状や状態が安定している場合は月1回の通院でも問題ないこともあります。
主治医の方針にもよりますので、通院する上で不安なことがあれば相談しましょう。
4.定期的な通院で、何をするのか?
喘息の定期的な通院では問診や検査による治療効果の確認のほか、服薬指導や自己管理ができているかの確認を行います。
4-1.呼吸機能検査など
まず、喘息の状態や治療効果を評価するために「スパイロメトリー」という呼吸機能検査を行います。
スパイロメトリーは「スパイロメーター」という機器を使って、気道がどれくらい狭くなっているかを調べる検査です。
スパイロメトリーでは次のような項目を調べることができます。
・努力肺活量:思い切り空気を吸って一気に吐き出したときの空気の量。
・1秒量:1秒間に吐き出せる空気の量。1秒量が基準値より低い場合は、気管支が狭くなっている。
鼻から息が漏れないように鼻にクリップをつけ、機械のマウスピースに向かって息を思い切り吸い込んでから、一気に吐き出します。
他にも、喀痰検査やアレルギー検査が実施されることがあります。
気管支に炎症が起きると、痰の中に好酸球が増加したり、気管支の上皮細胞がはがれて痰の中に混ざったりします。喀痰検査ではこのような所見から炎症の程度を調べることができます。
また、アレルギーが喘息の原因になっている場合は、血液検査でアレルゲンを特定し、回避することが大切です。
呼吸機能検査など専門的な検査は、一般内科では受けられない場合もあります。
「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴(ぜんめい)や長引く咳などの自覚症状がある場合は、呼吸器内科を受診するのがおすすめです。
【参考情報】環境再生保全機構『ぜん息を知る 検査と診断』
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/test.html
【参考文献】spirometry by Mayo Clinic
https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/spirometry/about/pac-20385201
4-2.治療、吸入確認
喘息の治療方法には、吸入薬をはじめ、飲み薬、貼り薬、注射薬など様々なものがあります。
喘息治療の基本となる吸入薬は、正しく使用して初めて効果を発揮します。
そのため、定期通院時に吸入薬を正しく使えているかを確認し、必要があれば使用方法についての指導をすることがあります。
小さいお子さんや高齢者など、うまく吸入できない方の場合は、スペーサーなどの補助器具を使うこともできます。
使用していて「薬を吸い込むタイミングを合わせることが難しい」「指の力が弱く吸入器のボタンが押せない」など、困っていることがある方は受診の際に相談してみましょう。
また、喘息発作を予防するためには、通院や服薬の他に、自己管理も欠かせません。
定期通院時には生活習慣などを確認して、自己管理ができているかをチェックします。
注射治療では、最新の「生物学的製剤」と呼ばれるものが使用されます。
生物学的製剤は、吸入ステロイド薬が効きにくいタイプの重症な患者さんにも効果が出やすい治療法です。
【参考情報】環境再生保全機構『正しい吸入方法を身につけよう』
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/inhalers/feature01.html
5.おわりに
喘息は完治することが難しく、長期間付き合っていかなければならない病気です。
薬により症状が落ち着くと、もう通院や服薬をしなくても良いのではないかと思ってしまうかもしれません。しかし、喘息は一朝一夕で治る病気ではないため、自己判断で勝手に辞めてしまうのはとても危険です。
終わりが見えず不安になるかもしれませんが、「喘息発作のない日常生活の確保」を目標に治療を続けていきましょう。