長引く咳がつらい!予防、対策をしよう!
(横浜日ノ出町呼吸器内科・内科クリニック院長)
咳が長く続いても、「風邪を引いただけ」、「風邪が治っていないだけ」などと思う方が、ほとんどだと思います。ですが、長引く咳は、風邪でなく、他の病気の可能性があります。
市販薬では治まらない咳もありますので、この記事をきっかけにご自身の症状と照らし合わせ、気になることがあればかかりつけ医に相談してください。
1.「長引く咳」とは、どれくらいの期間が目安?
咳は気道に入った、ウイルス、ほこり、煙などの異物を出すための、体の防御反応です。そして、咳には気道に溜まった痰を出す働きもあります。
長引く咳は当院では2週間以上続くものを指します。しかし、1週間目でも、数日間眠れないほどの激しい咳が続く場合、風邪以外の病気の可能性があります。
2週間以上、または2週間以内でも眠れない日が数日間ある場合は、呼吸器内科を受診し、原因を探しましょう。
2.長引く咳の原因は?
長引く咳の原因として考えられる病気は、喘息、咳喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎などが考えられます。
それぞれ、発症の原因は異なるため紹介します。
2-1.喘息
喘息の症状は、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音が聞こえます。これを喘鳴(ぜんめい)と呼びます。この喘鳴は喘息の診断の大きな手がかりになります。他の症状は、咳が続くこと、夜間から早朝にかけて症状が出やすい、時に呼吸困難があることが挙げられます。
【参考情報】『成人ぜん息の基礎知識』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/case/check.html
喘息の主な原因でアレルゲンとなるものは、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物などで、アレルゲン以外だとタバコの煙、運動、気候、天候などがあります。
2-2.咳喘息
咳喘息は喘息と異なり、喘鳴は出ません。咳が長引くことが唯一の症状だと言われています。他の症状は喘息と似ています。
咳だけが出ているので、風邪と勘違いしてしまい、市販の風邪薬や咳止めの薬を使って治そうとしても治りません。その理由は、咳喘息はアレルギーなどが原因で、気道が過敏になってしまっています。そのことにより、気道が少しでも伸び縮みすると咳が出やすくなってしまっているため、気管支拡張薬で咳の症状が改善します。そして、気管支拡張薬で症状が咳が改善されることが、咳喘息の診断の手がかりにもなります。
2-3.慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPDはタバコの煙を主とする有害物質を長期的に吸うことで、肺の中の気管支に炎症が起きます。次に気管支が細くなり、空気の流れが低下します。そして、最終的には肺の中にある肺胞が破壊され、肺気腫という状態になる恐れもあります。肺胞は酸素の取り込み、二酸化炭素を吐き出す「呼吸」の役目を担っているため、肺気腫になると、呼吸機能が低下します。そして、治療によって治ることはありません。
症状は、先ほども挙げた咳や痰、歩行時や階段の上り下り、身体を動かす時などの息切れが主な症状です。一部の患者さんは、喘鳴や呼吸困難などの喘息のような症状を合併する場合もあります。
【参考情報】『呼吸器の病気』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/b/b-01.html
タバコを吸わない非喫煙者でも、タバコへの感受性が高いと、喫煙者の家族がCOPDにかかるということもあります。喫煙者本人の健康のために禁煙することも大切ですが、このように周りにいる非喫煙者のためにも禁煙は大切です。
禁煙は簡単にできることでもありません。そのような場合は禁煙外来を利用してみましょう。
2-4.肺炎
肺炎は、ウイルスや細菌、アレルギーによって肺に炎症を起こす病気です。
症状は咳、痰、発熱などで風邪によく似ていますが、異なる病気です。症状からは判断することは難しいですが、風邪は主に鼻や喉といった上気道に感染し、炎症を起こします。一方で肺炎は主に肺の中で感染し、肺胞に炎症が広がります。肺胞に炎症が起きると、息苦しさ、呼吸が速くなる、時に呼吸困難になることもあります。入院が必要なほど、重症になる場合もあるので、症状は似ていますが風邪とは別物と考えましょう。
そして、注意しないといけないのが、高齢者の肺炎です。高齢者の肺炎は、咳、痰、発熱などの肺炎の症状があまりみられないことがあるため、肺炎と気づかないということがあり、それにより、気づかないうちに重症化するということがあります。体力、免疫力が低下した高齢者は症状が急激に進行し、命に関わることもあるので、いつもと違う様子であれば、早めにかかりつけ医と受診し相談してみてください。
2-5.アレルギー
気道の炎症が起き、敏感な状態のところにアレルギー物質での刺激が加えられ、咳が引き起こされます。咳以外にも喉のイガイガ感、かゆみ、違和感などの症状も出ます。
アレルギーが原因で咳が引き起こされる病気は、先ほど挙げた喘息、咳喘息、他にもアトピー性咳嗽などがあり、アレルギーによる肺炎もあります。
アトピー性咳嗽は喘鳴はなく、喉のイガイガ感、かゆみ、違和感を伴った乾いた咳が2週間以上続くことが唯一の症状です。
アレルギー性の肺炎は、「過敏性肺炎」と呼ばれ、毎年同じ季節に咳が続くとその可能性があると考えられます。原因となる物質はさまざまありますが、「トリコスポロン」というカビを吸い込み、肺炎を引き起こすことが多いといわれています。
トリコスポロンは気温20~30度、湿度60%以上で繁殖します。高温多湿を好むため、家の中では風呂場、脱衣所などの水回りに発生しやすいです。5月から11月に繁殖するため「夏風邪」と勘違いすることがあります。冬になり、繁殖が収まると体調が良くなるため、「夏風邪が治った」と思ってしまう方が多いです。
毎年同じ時期に咳が出ることや、水回りに白いカビができる、家の掃除をあまりしていないということがあるようであれば、過敏性肺炎の可能性があります。
【参考文献】『長引くセキはカゼではない』大谷 義夫
2-6.インフルエンザ
咳、喉の痛み、鼻水、発熱など風邪と症状が似ていますが、高熱、関節痛、筋肉痛を伴います。風邪に比べ、インフルエンザは急激に症状が出て、全身に倦怠感が現れることも特徴です。
多くの場合は1週間程度で治りますが、基礎疾患を持つ方は肺炎が起こるとこともあり、それにより咳が長く続く場合があるので、インフルエンザにかかり、2週間以上咳が続くようであれば、再度かかりつけ医に相談し、肺炎を疑うようにしましょう。
【参考情報】❝Influenza (Seasonal)❞ by World Health Organization (WHO)
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/influenza-(seasonal)
2-7.その他
これまでに挙げた病気以外に、咳が長く続くことで考えられる病気は、肺がん、結核、心不全などがあります。
3.長引く咳の予防や対策は?
咳が出るときは、はちみつとコーヒーが咳にいいといわれています。はちみつには抗炎症作用や抗酸化作用があり、咳を改善するために適しています。ただし、ボツリヌス菌がはちみつに含まれており、感染する恐れがあるため1歳未満の赤ちゃんには食べさせないでください。コーヒーにはカフェインが含まれており、気管支を拡張する作用や、抗炎症作用があります。
他の対策は加湿器がおすすめです。乾燥しているとウイルスは活性化するといわれています。インフルエンザのウイルスは、気温が26度、湿度が50~60%だと活性が低下します。湿度は、加湿器でコントロールしましょう。ただし、加湿器内でカビが繁殖してしまうと、アレルギー性の過敏性肺炎になる恐れがあるので、こまめな手入れも忘れずにしましょう。
あとは、マスクの着用、手洗いうがいなどをし、病原体を体内に入れないようにしましょう。
4.おわりに
普通の風邪で他の病気を合併していない限り、2週間以上咳が続くことはありません。ただの咳だと思い、そのままにしておくと、重篤な状態になってしまい、入院や命にかかわる可能性もあります。そのうち咳は治まるだろうと思わず、2週間以上続く場合は一度呼吸器内科を受診してみてください。