診療時間
ご予約・ご相談はこちらから

喘息発作を起こさないために大切な6つの習慣

医学博士 安齋 千恵子
(横浜日ノ出町呼吸器内科・内科クリニック院長)

喘息は完治が難しく、長い間上手に付き合っていかなければならない病気です。まずは自分の病気や治療について理解し、「自分の健康は自分で守る」という意識を持って主体的に治療に取り組むことが大切です。
定期的な通院や服薬、日常生活管理を適切に行うことで、発作をある程度コントロールすることができます。喘息患者さんが日常生活で何に気をつければ良いかについて、詳しく紹介します。

1.定期的な通院で治療を継続


喘息の患者さんが健康な人と同じような生活を送るためには、薬による治療の継続や日常生活管理が大切です。症状がコントロールできているかを医師が判断し、状態によっては薬の調整を行う必要もあるため、定期的な通院も欠かせません。
薬により症状が落ち着くと、もう通院や服薬をしなくても良いのではないかと思ってしまうかもしれません。しかし、喘息は一朝一夕で治る病気ではないため、自己判断で勝手に辞めてしまうのはとても危険です。
喘息患者さんの気道は、症状がない時でも慢性的に炎症が起きている状態です。発作治療薬で一時的に症状が治まったように感じるかもしれませんが、長期管理薬で日頃から気道の炎症を抑えておく必要があります。

発作が起きたときだけ薬を使い、毎日の長期管理薬の使用をおろそかにすると、気道がますます敏感になって発作が起こりやすくなり、繰り返しているうちに気道壁が厚く硬くなります。これを「気道のリモデリング」と呼び、気道が狭くなった状態で固まってしまうため、喘息が治りにくくなってしまうのです。
気道のリモデリングが進むと、気管支拡張薬を使っても十分に気道が広がらなくなってしまい、さらに発作が起こりやすくなるという悪循環に陥ります。

長期管理薬による発作予防が不十分だと、最悪の場合「ぜんそく死」の危険性もあります。
治療が長期にわたるため通院や服薬が大変だと思いますが、不明な点や心配な点があればかかりつけ医に相談し、医師の指示通りに治療を継続しましょう。

【参考情報】厚生労働省『喘息死ゼロ作戦の実行に関する指針』
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jititai05.pdf

2.毎日喘息日記をつける


喘息日記は発作が起きていない時でも毎日記録しましょう。
喘息発作は季節や天候によっても左右され、運動時など特定の場面で発作が起こりやすくなる場合もあります。
喘息日記をつけることで、いつ、どんな時に発作が起きやすいのか自分でも把握することができます。
例えば、「台風の季節に症状が悪化しやすい」など自分で分かっていれば、天気予報を見て事前に備えることができます。
また、医師にとっても大事な情報源になり、治療方針を決めるうえで参考になります。診察の際に喘息日記を見せて、薬が合っているか、発作をコントロールできているかをチェックすることで、より治療の精度を上げることができます。
喘息日記には次のような項目があります。

・喘息の症状(発作、咳や痰の状態、日中の生活や睡眠への影響など)
・喘息以外の症状
・ピークフロー値
・薬の服薬状況
・天気、医師への通信欄など

印刷された表に数値や〇を書き込む仕様になっているため、習慣化すれば毎日簡単に続けることができます。
ピークフロー値とは、十分に息を吸い込んでから、全力で息を吐き出したときの「息の速さ」のことです。ピークフローメーターという器具を使って測定します。
ピークフロー値は、朝と夜の1日2回、毎日同じ時間に測定します。基準値と比較したり日内変動を計算することで、喘息のコントロール状況を把握するのに役立ちます。

【参考情報】環境再生保全機構『ピークフロー測定とぜんそく日記』
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/condition/peakflow.html

喘息日記には薬の服薬状況を記入する欄もあるため、薬の飲み忘れを防ぐこともできます。

また、外出や旅行先で発作が起きてかかりつけ医以外の病院を受診する場合に、喘息日記を携帯していると治療の情報がスムーズに分かるため、普段から持ち歩いていると安心です。
喘息日記は病院でもらうこともできますし、無料でダウンロードできるものや、アプリなどもあります。自分のライフスタイルに合った、続けやすいものを使いましょう。

【参考情報】環境再生保全機構『ぜん息日記』
https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/archives_17750.html

3.食物アレルギーには注意が必要


喘息患者さんはアレルギー体質であることが多く、アレルゲンが原因となって喘息発作を起こすことがあります。
アレルギー体質の子どもが、成長するにつれて「アトピー性皮膚炎」「食物アレルギー」「気管支喘息」「アレルギー性鼻炎」のように様々な症状に悩まされることを「アレルギーマーチ」と呼びます。このように、喘息と他のアレルギー疾患には深いかかわりがあるのです。

【参考情報】国立成育医療研究センター『アレルギーについて』
https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/about_allergy.html

特に小児の喘息では、食物アレルゲンが関与していることが多いと言われています。特に子供の場合は症状が重く命に関わることもあるため、気になる場合は早めにアレルギー検査を受けておきましょう。
代表的な食物アレルゲンとして、卵、牛乳、大豆、小麦、そば、魚介類などがあります。
それ以外にも、タケノコ、ほうれん草、里芋、山芋、ナスなどヒスタミンやコリンを含んでいる食べ物は、食べ過ぎると気道の収縮を引き起こして発作が誘発されることもあるため注意が必要です。

【参考情報】厚生労働省『食物アレルギー』
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf

4.お酒はできるだけ控える


お酒を飲むと咳が止まらなくなる人は、「アルコール誘発喘息」かもしれません。
アルコール誘発喘息の原因は、アセトアルデヒドという有害な物質を分解する能力が低いことです。日本人は遺伝子的にアルコールを分解するALDH活性が低い傾向があるため、特にお酒を飲むと顔が赤くなる方は注意が必要です。

それ以外の原因として、過度な飲酒による肥満が喘息悪化の原因になったり、お酒に含まれる添加物が原因で咳が出ることもあります。

【参考情報】『アルコール誘発喘息』浅井貞宏
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/57/1/57_KJ00004840309/_pdf

また、冷たいお酒が刺激となって発作が出やすくなったり、酔っぱらって薬を飲み忘れたりするなどの心配もあります。喘息の患者さんはなるべく飲酒を控えたほうが安心です。

5.タバコを吸う人は禁煙を!


タバコの煙には非常に多くの有害物質が含まれています。タバコの煙を吸い込むと有害物質が刺激となって気道の炎症が悪化し、ますます気道が過敏になって発作が出る場合があります。

また、タバコの煙の中に含まれる化学物質の中には、薬の効き目を弱めたり、効果持続時間を短くしてしまう成分が含まれています。
そのため、タバコを吸うと症状が悪化するだけでなく、喘息の薬も効きにくくなってしまうのです。

「自分一人では禁煙を続けられる自信がない」「禁煙による離脱症状がつらい」という方は、禁煙外来を受診するのもおすすめです。
禁煙外来では専門家のアドバイスを受け、場合によっては禁煙補助薬を使用するなど、その人に合った禁煙方法を見つけることができます。
12週間の禁煙治療を5回すべて受けた人では、約8割が治療終了時点で少なくとも4週間以上の禁煙に成功し、約5割が治療終了後9ヵ月間の継続禁煙に成功したという報告もあります。
当院は禁煙外来にも力を入れており、経験豊富な専門家による禁煙指導が受けられます。

【参考情報】厚生労働省 e-ヘルスネット『禁煙のおくすりってどんなもの?』
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-006.html

また、本人がタバコを吸っていない場合でも受動喫煙で症状が悪化することがあります。家族に喫煙者がいる場合、禁煙してもらうか、離れた場所で吸ってもらうようにしましょう。

6.感染症予防


風邪やインフルエンザなどの感染症は、気道に炎症を起こすため喘息発作の原因になります。
特に空気が乾燥しがちな冬は感染症が流行しやすいだけでなく、乾燥や冷気が刺激となって喘息が悪化しやすい時期でもあります。
喘息の悪化を予防するためにも、手洗い、うがい、マスクの着用などの基本的な感染予防行動を心がけましょう。

【参考文献】❝Managing Asthma❞ by National Institutes of Health
https://www.nhlbi.nih.gov/health/asthma/living-with

7.おわりに

喘息発作を起こさないためには、定期的な通院と治療の継続が必要不可欠です。
また、薬による治療だけでなく日常生活の中から発作の原因となる要素を取り除く自己管理も大切です。
感染症、アレルゲン、タバコ、天候の変化など、発作の原因は生活の身近なところに隠れています。どんなものが発作の原因となるのかを正しく理解し、対策を行いましょう。

記事のカテゴリー

診療時間
アクセス