診療時間
ご予約・ご相談はこちらから

止まらない咳…喘息かも?

医学博士 安齋 千恵子
(横浜日ノ出町呼吸器内科・内科クリニック院長)

風邪を引くと、症状として「咳」があります。風邪が長引いたり、咳の症状だけが残ったとしても、2週間以上咳が続く場合は、風邪ではないことがあります。2週間以上咳が続く病気はいくつかありますが、喘息、COPD、肺炎が可能性として考えられます。

1.喘息で咳が出る理由とは?


喘息にかかっている人は、アレルギーなどが原因で気道に炎症が起きてしまいます。そのため、少しの刺激でも気道が過敏に反応して、咳や痰の症状が出ます。呼吸困難をともなう喘息の発作を指す、気道の狭窄(気道が狭くなる状態)も起こることがあるので、注意が必要です。

【参考情報】『成人ぜん息の基礎知識 ぜん息とは』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/index.html

喘息の特徴的な症状として、呼吸のたびに「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘鳴と呼ばれる音がする、主に夜間や早朝に息苦しくなり咳が止まらなくなる、運動や冷気、煙にあたると息苦しさや咳が出ることが挙げられます。痰は白くサラサラしているのが特徴です。

喘息の発症の要因として遺伝子、アトピーなどの個体因子もありますが、喫煙、アレルゲン、呼吸器感染症、気候の変化などの環境因子も考えられます。

1-1・喘息の症状が現れる要因


喘息にかかると気道に炎症が起きて、刺激に敏感になっており、さまざまな環境が喘息の発作や悪化の原因になります。どのような状況や、何に触れると発作が出てしまうかを確認しておくことで、対策が取れるようにもなります。

【参考情報】『成人ぜん息の基礎知識 日常生活におけるぜん息悪化の要因」環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/causes.html

1-1-1.喫煙

喫煙は呼吸機能を低下させます。受動喫煙の心配もあり、喫煙しない人でもタバコの煙を吸い込んでしまい、喘息の発作が出てしまう恐れがあります。喫煙者は禁煙に努めましょう。禁煙外来の活用もおすすめです。非喫煙者は受動喫煙を避けるために、喫煙所には近づかず、家族に喫煙者がいれば禁煙をお願いしましょう。

1-1-2.アレルゲン

人により反応するアレルゲンは異なりますが、喘息を引き起こすアレルゲンとして多いのが、ダニ、カビ、ペットの毛やフケ、花粉などがあります。

ダニは日本の気候が生息に適しており、特に布団などの寝具の中で増殖します。除湿と掃除で繁殖を防ぎ、死骸を取り除くことで対策ができます。ダニとカビを防ぐためには、湿度は50%以下に調節しておくと良いです。しかし、乾燥しすぎると風邪や鼻炎を促してしまうので、40%以下にならないようにしましょう。

【参考文献】『その咳、大丈夫?ぜんそく最新治療と医師の本音』灰田美和子

毛があるペットからは抜け毛やフケが出ます。そして、これらはダニの食料にもなってしまいます。ペットがアレルゲンとなってしまったとしても、家族同様の存在で簡単に手放すことはできません。ペットを飼う場合は屋外で飼うことや、室内で飼う場合は飼育する部屋を限定するようにしてください。寝室に入れないことも大事です。そして、抜け毛やフケが絡まらないようにカーペットは使用しないでください。こまめに掃除も心がけましょう。

花粉への対策は、外の花粉を吸い込まないこと、家の中に持ち込まないことが大切です。花粉を吸い込まないために、外出時はメガネやゴーグルを着用し、マスクでブロックしてください。家の中に持ち込まないために、換気は短時間にし、布団や洗濯物は室内に干すことで対策ができます。つるつるしたナイロンやポリエステルの素材の衣服を着用し、室内に入る前に衣服に付いた花粉をはたき落とすことも、持ち込まない工夫です。

1-1-3.呼吸器感染症

風邪やインフルエンザなどの呼吸器感染症のウイルスが気道を刺激し、喘息症状が出ることがあります。空気が乾燥しがちな冬は特に注意が必要です。外出時にはマスクを着用し、帰宅したら手洗い、うがいをしましょう。インフルエンザには、流行前に予防接種を受けることも検討してください。

1-1-4.気候の変化

前日との気温差が激しい時や、台風などで気圧の変化があるときに症状が出ることがあります。天気予報をこまめに確認しておき、症状が出そうな天気の変化がある時は、医師に相談しておき、薬の量や種類を増やしておくことで、予防できることもあります。

「風邪だからすぐに咳は治まるだろう」、「咳だけが長引いているだけ。」と思い、2週間以上咳が続いて、結果喘息だったということがあります。長引く咳や、喘鳴が出たりする場合には喘息を疑うようにしてください。

【参考文献】❝Asthma Coug❞ by American College of Allergy Asthma and Immunology
https://acaai.org/asthma/symptoms/asthma-cough/

2.咳が止まらないのは喘息以外の可能性もあり


2週間以上咳が続く場合、喘息の可能性があると説明しましたが、可能性がある病気は喘息以外も考えられます。

2-1.健康でも咳は出る


健康な人でも、刺激物を食べたり、熱いものを食べることなどにより咳が出ることはあります。

咳が出る仕組みは、呼吸器を守るために、外から入ってきた様々な異物を気道から取り除く反応です。異物が入ると、気道の粘膜にある咳受容体が感じ取り、脳にある中枢神経に伝わり、横隔膜などの呼吸をおこなう筋肉に指令が送られ、咳が出ます。健康な人でも同じ仕組みで咳は出ます。

辛い物などの刺激物を食べることにより、気道の粘膜は辛み成分に刺激され咳が出ます。熱いものは食べることで、喉から水分を奪い粘膜を傷つけてしまい、咳が出てしまうことがあります。

2-2.喘息以外のほかの病気による咳について


喘息の他に2週間以上咳が続く場合、COPD、肺炎の可能性があります。それぞれどのような症状があるかなどを紹介します。

2-2-1.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の咳

COPDとは主にタバコの煙が原因の病気です。タバコの煙には多くの有害物質が含まれており、吸い続けいていると気道や肺を徐々に傷つけていき、最終的には肺の中にある肺胞が溶けてしまうことがあります。

【参考文献】『長引くセキはカゼではない』大谷義夫

最大の原因は喫煙で、喫煙者の15~20%がCOPDを発症すると言われています。タバコの煙を吸うことにより、肺の中の気管支炎症を起こし、気管支が枝分かれした奥にあるぶどうの房のような袋である肺胞が破壊され、肺気腫という状態になると、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。

【参考情報】『慢性閉塞性肺疾患(COPD)』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/b/b-01.html

症状として、咳や痰が出る、歩くと息切れや動悸があります。最初はこのような症状ですが、じわじわと悪化し呼吸困難を起こすようにもなり、歩くことができなくなることもあります。

COPDの患者さんの咳は「ゴホンゴホン」という湿った咳をすることが多いですが、狭くなった気道を空気が無理矢理通るため、胸のあたりで「ヒューヒュー」という呼吸音が時々みられるため、喘息と間違ってしまうこともあります。

【参考文献】『その咳、大丈夫?ぜんそく最新治療と医師の本音』灰田美和子

COPDはタバコの煙が最大の原因と説明し、喫煙者の約2割が発症すると説明しましたが、タバコの煙は喫煙者だけでなく、周りの人へも影響があります。タバコには感受性というものがあり、感受性が低いとタバコに強く、感受性が高いとタバコに弱いとされています。

感受性が低い喫煙者のタバコの煙を、感受性の高い喫煙者の家族が煙を吸い続けてしまい、COPDにかかってしまうということがあります。喫煙者本人だけの健康だけでなく、周りの人の健康のためにも禁煙をしましょう。

2-2-2.肺炎の咳

肺炎は主な症状が、咳、痰、発熱などで風邪と似ています。ですが、風邪は鼻や喉にウイルスが感染して炎症を起こしますが、肺炎は細菌やウイルスに肺の中に感染し、肺胞に炎症を起こすため、感染が起こる部位が異なります。

風邪と似た症状以外には、息切れ、胸の痛み、頭痛、吐き気、お腹の痛み、下痢といった症状もあります。症状に関しては風邪よりも長引くこと、重い症状であることが特徴です。咳も同様に、普通の風邪よりも激しいものが出ます。

肺炎の原因となる細菌やウイルスはいくつか種類があり、細菌では肺炎球菌、インフルエンザ菌、ウイルスはインフルエンザウイルス、RSウイルス、コロナウイルスなどがあります。

肺の奥の方で感染しているため、激しい咳、粘度の高い痰で細菌やウイルスを出そうとします。そして、強い免疫力で細菌やウイルスと戦おうとするため、高熱が続きます。

特に高齢者は免疫力が低下しているので、熱が上がりきらず肺炎とわかりづらいことがあり、単なる風邪と勘違いしてしまいます。高齢になると食事からエネルギーを取ることが難しくもなり、免疫力までにエネルギーが行きわたりにくくなります。そして、免疫力が十分に働かず、高熱が出ないということに繋がります。

【参考情報】『健康長寿ネット 肺炎の症状』長寿科学振興財団
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/haien/shoujou.html

肺炎で高齢者が入院すると、足腰の筋肉が衰える、認知症になる可能性がある、心臓の病気や脳卒中にかかりやすくなるなどの恐れがあります。身近な人がいつもと様子が違うと気づいて、肺炎を疑ってみることが必要になります。体調がおかしそう、風邪が長引いているとあればかかりつけ医を受診してください。

3.おわりに

健康な人でも咳が出ることはありますが、2週間以上咳が続く場合は疑わないといけない病気について紹介しました。

風邪だと思っていると、他の病気にかかっていたということがないように2週間以上咳が続く場合は専門の呼吸器内科を受診しましょう。

記事のカテゴリー

診療時間
アクセス