高齢者は要注意!誤嚥性肺炎とは
(横浜日ノ出町呼吸器内科・内科クリニック院長)

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、なんらかの原因で食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管や肺に入り、そこに細菌が繁殖して発症します。
特に飲み込む力が衰えている高齢者に多く見られる肺炎の種類です。高齢者が起こす肺炎の7割がこの誤嚥性肺炎だといわれています。
今回の記事では、誤嚥性肺炎の症状や特徴、検査、治療、さらには予防方法まで詳しく解説します。
高齢者を身近にお持ちの方や、将来的に心配のある方は、ぜひ参考にして早期発見・予防につなげてください。
1.症状・特徴
誤嚥(ごえん)とは、飲み込んだ食べ物や飲み物、唾液などが誤って気道に入り込んでしまうことです。
誤嚥をすると肺で炎症を引き起こし、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を発症します。
通常、物を飲み込むと、食道(食べ物の通り道)を通り胃に運ばれます。
正常な場合でも、気道に入りそうになることはありますが、咳き込むことで排出します。
誤嚥性肺炎は以下のような症状が特徴です。
・頻繁にむせる
・食後に咳が出る
・痰が出る
・発熱
・息切れや呼吸困難
・食欲不振や体重減少
誤嚥性肺炎の初期症状として、咳が頻繁に出るようになります。
特に、食事中や食後に咳き込んだり、むせたりすることが増えた場合、誤嚥の可能性が高いです。
気づかず放置していると、徐々に痰が増えてきます。
痰の色も黄色や緑色の膿のような痰に変化し、発熱を伴うようになると炎症が進んでいるサインです。
しかし、高齢者の場合は微熱や全く熱が出ないこともあるため注意が必要です。
さらに炎症が広がると、酸素を取り込みにくくなり、息苦しさを感じたり息切れを起こしたりします。
誤嚥性肺炎にかかると、食べ物を飲み込む際のむせ込みや胸の不快感があり、食事を避けるようになる方も少なくありません。
食欲がなくなると食事量が減り、結果的に体重の減少や体力の低下につながります。
また、声帯の近くに炎症がある場合、声がかすれることもあります。
このような症状は、本人だけでなく周りの家族や介護者も気づきやすい症状です。
誤嚥性肺炎は、咳や痰など風邪のような症状から始まるため、風邪と間違いやすく注意が必要です。
また、誤嚥性肺炎は高齢者だけが起こすわけではありません。
以下のような方は、誤嚥性肺炎を起こすリスクが高い方です。
・脳血管障害や神経疾患がある方
・飲み込む力(嚥下機能)が低下している方
・咳き込む力が弱い方
・寝たきりの方
上記以外にも、使用している薬の影響や免疫力の低下なども、誤嚥性肺炎のリスクを高めます。
誤嚥性肺炎のリスクが高い方は、体調の変化や食事の様子など特に注意して観察することで早期発見につながるでしょう。
【参考情報】『誤嚥性肺炎をご存じでしょうか 衛生士だより75号』日本歯科衛生士会
https://www.jdha.or.jp/pdf/health/hatookuchi_20230601_2.pdf
2.診断・検査
誤嚥性肺炎の疑う場合、まずは問診をもとに診察を行い、身体所見の有無や聴診をします。
問診や診察の際に、普段の食事の状況や体重の変化、咳や痰の有無など伝えておくと診察がスムーズです。
呼吸音や肺音の聴診は、肺炎の可能性や進行状況の確認のため行います。
誤嚥性肺炎を起こしていると、初期段階から聴診で「ゴロゴロ」という音が聴かれます。
進行すると、捻髪音(ねんぱつおん)と呼ばれる「プツプツ」や「パチパチ」という音に変化します。
診察の結果、誤嚥性肺炎を疑う場合には、以下の検査を行います。
・血液検査
・胸部X線検査(レントゲン検査)
・胸部CT検査
・喀痰検査
・嚥下機能検査
それぞれの検査を解説します。
【血液検査】
血液検査では、採血を行い、白血球数(WBC)やC-反応性タンパク質(CRP)の変化を確認します。
体内で炎症が起きている場合、これらの数値が上昇します。
数値の変化で炎症の有無はわかりますが、炎症が起きている場所を特定することはできないため、そのほかの検査も必要です。
【胸部X線検査(レントゲン検査)】
胸部X線検査(レントゲン検査)では、肺の状態を確認します。
炎症が起きている部位は、レントゲンで白い影として映ります。
胸部X線検査は、痛みがなく短時間で結果が出るため、呼吸器の病気を疑う場合によく行われる検査です。
【胸部CT検査】
胸部X線検査よりも詳しく状態を知りたい場合に胸部CT検査を行います。
胸部CT検査は、胸部X線検査に比べ時間がかかる検査です。
痛みがなく短時間で結果が出るのは、胸部X線検査と同じです。
胸部CT検査は、肺をスライスしたような画像で見られるため、肺の全体像を把握できます。
そのため、誤嚥性肺炎の進行具合や重症度を知るために有用です。
【喀痰検査】
喀痰検査では、菌の特定をするために行います。
菌の特定は、どの抗生物質を使うか検討するために必要な情報で、効果的な治療を行ううえで大切です。
喀痰検査の方法は、痰を専用容器に吐き出してもらいます。この時、容器内に鼻水や唾液を入れないよう注意してください。
【嚥下機能検査】
嚥下機能検査は、飲み物や食べ物を飲み込んだ時ののどの動きを調べます。
嚥下機能検査には、以下の2種類あります。
・嚥下造影検査(VF)
・嚥下内視鏡検査(VE)
嚥下造影検査は、造影剤を飲み込む時にX線を当てながらその流れを見ます。
食べ物や飲み物がどのようにのどを通過するかを観察し、誤嚥の有無や嚥下状態を評価します。
この検査では、どのように誤嚥が起きているのか、どの部分が弱っているのかを調べることが可能です。
嚥下内視鏡検査は、鼻から細い内視鏡を入れ、食べ物を噛んで飲み込むまでの流れを調べる検査です。
直接カメラでのどの動きを確認でき、どの程度食べ物や唾液がのどに残っているかも確認できます。
そのほか、「反復唾液嚥下テスト」「改訂水飲みテスト」「フードテスト」などの嚥下スクリーニング検査を行う場合があります。
嚥下機能が低下していると誤嚥のリスクが高い状態です。
これらの検査結果をもとに、誤嚥が確認された場合には、医師だけでなくリハビリ専門職と連携し、嚥下のリハビリや食事形態の調整をおこないます。
今後の誤嚥性肺炎を予防するために、適切な対策をしていきましょう。
【参考情報】『誤嚥性肺炎の診断|健康長寿ネット』長寿科学振興財団
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/engeseihaishikkan/shindan.html
【参考文献】”Causes and Diagnoses of Aspiration Pneumonia” by Northwestern Medicine
https://www.nm.org/conditions-and-care-areas/gastroenterology/aspiration-pneumonia/causes-and-diagnoses
3.治療
誤嚥性肺炎は、主に薬物療法で治療を行います。
抗生物質を使用し、炎症を起こしている原因菌を退治することが目的です。
そのため、症状が落ち着いても、処方されている抗生物質は最後まで飲み切りましょう。
軽症の場合、自宅療養が可能な場合もありますが、重症化すると酸素投与や人工呼吸器の装着が必要になるケースもあります。
また、息苦しさや食事の際のむせ込みなどで、食事や水分摂取に対する拒否感や食欲の低下があらわれる場合があります。
食欲の低下は体力の低下につながり、回復に影響を与えるため、必要に応じて点滴での栄養補給が検討されるでしょう。
【参考文献】”Aspiration Pneumonia” by Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/21954-aspiration-pneumonia
4. 予防方法
誤嚥性肺炎は予防ができる病気です。予防のために以下のポイントを押さえておきましょう。
・安全な食事摂取
・口の中の清潔を保つ
・嚥下のリハビリ
それぞれの予防方法について解説します。
【安全な食事摂取】
誤嚥性肺炎の一番の予防は、誤嚥しないことです。
そのためには、誤嚥しないよう安全に食事を取ることが大切です。
安全な食事のポイントを以下に紹介します。
・食事中はしっかり噛む
・早食いせずゆっくり食べる
・一口の量を少なくする
・飲み込みやすい形状にする
・身体を起こして食べる
・食後すぐに横にならない
食事は、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。
食べ物は食べやすい形にすると飲み込みやすくなります。
たとえば、あんかけや卵とじ、とろみをつけるなどの方法です。これらは口の中で食べ物がまとまりやすいため、飲み込みやすくなります。
また、正しい姿勢で食事をすることも誤嚥予防に大切です。以下のように、誤嚥しにくい姿勢で食事をしましょう。
・顎を引く
・背筋を伸ばす
・イスに深く座る
・足を床にしっかりつける
落ち着いて食事に集中できる環境を整えることも大切です。
それぞれ個人の嚥下能力に合わせた食形態や姿勢での食事が誤嚥の予防につながります。
食べ物の形状や食事の姿勢などは、医師やリハビリ専門職に相談するとよいでしょう。
【口の中を清潔に保つ】
肺炎のリスクを下げるために、ていねいな歯磨きやこまめな歯磨きを心掛け、口の中を清潔に保ちましょう。
義歯を使用している方は、義歯のお手入れも大切です。
口の中にはたくさんの細菌が存在しています。
口の中の細菌を完全になくすことはできませんが、口の中の環境を維持するためにある程度の細菌は必要です。
しかし、口の中を清潔にしていないと、細菌が必要以上に繁殖します。
その状態で誤嚥を起こすと、肺炎のリスクが高まります。
そのため、口の中の細菌を減らし清潔に保つこと大切です。誤嚥のリスクが高い方は、意識して口の中を清潔に保つようにしましょう。
【嚥下のリハビリ】
飲み込む力が衰えている方は、飲み込む動作に必要な筋肉や動きを訓練することで、誤嚥を予防できます。
歳を重ねるにつれ、嚥下能力は衰えてくるものです。
気になる方は、頬や口周囲のマッサージ、嚥下体操、しっかり噛む練習などを取り入れてみましょう。
日常の動作として「歌う・話す・朗読」など、声を出すことも嚥下機能向上に効果的です。
誤嚥性肺炎は嚥下機能が低下している場合に起こります。
誤嚥性肺炎を起こさない、または繰り返さないためにも、口の中を清潔に保つ、誤嚥しない食形態や姿勢、嚥下の訓練などが必要です。
【参考情報】『誤嚥性肺炎を防ぎながら、おいしく楽しく食べる毎日を』長野県後期高齢者医療広域連合
https://www.koukikourei-nagano.jp/www/contents/1594357314539/index.html
5.おわりに
誤嚥性肺炎は高齢者に起こりやすい肺炎です。
食事後にむせ込むことが多い、痰が出る、息苦しいなどの症状がある場合、早めに受診をしましょう。
顕著な症状がなくても誤嚥している可能性があります。
高齢のご家族がいる方は、「最近元気がない」「食事の量が減った」「少し苦しそう」など、生活の中で小さな変化に気づくことで早期発見につながります。
また、いずれ自身にも起こる可能性があると考え、誤嚥性肺炎について理解し予防を心掛けていきましょう。